卵子凍結

卵巣から採取した卵子を凍結保存することを卵子凍結と言います。加齢などの要因により生殖能力が低下をきたす前に卵子を凍結し(社会的適応)、妊娠する力を保ちながら将来の妊娠・出産のために準備を行うことができます。
卵子凍結の対象
- 未婚の女性
- 採卵する年齢は原則として満40歳の誕生日までといたします。
- 未受精卵のお預かり(ご使⽤)は原則として満45歳の誕⽣⽇までといたします。
一般社団法人日本生殖医学会
社会的適応による未受精卵子あるいは卵巣組織の凍結・保存のガイドラインより
卵子凍結の流れ
内服薬または注射を用いた排卵誘発(卵子を育てる)を行います。
採卵によって採取した卵子の成熟度を確認して、受精能力のある成熟卵のみをガラス化法で-196℃の液体窒素に浸して凍結保存を行います。
卵子を融解して治療する流れ
凍結した卵子を融解して、パートナーの精子を用いて顕微授精を行います。受精卵を分割胚または胚盤胞になるまで培養して、子宮に移植します。
メリット
- 妊孕性の高い若い卵子を凍結できる。
- 将来病気や事故、不妊症などによって妊娠が難しくなった場合に、凍結した卵子があることで妊娠への希望がつながる。
- 妊娠適齢期の問題を緩和できる。
デメリット
- 保険適用外の治療のため費用が高額になる。
- 排卵誘発剤による卵巣過剰刺激症候群(腹痛、腹部膨満感)や、採卵時には痛み・腹腔内出血・炎症、麻酔による影響などのリスクが考えられる。
- 新鮮卵子に比べて、凍結卵子は融解後の生存率・受精率の成績が低い。
- 卵子凍結の歴史が浅いため、凍結による卵子への影響は不明な点が多い。
料金について
卵子凍結は将来の妊娠を保証するものではありません。35歳以上の出産は高齢出産であり、前置胎盤や妊娠高血圧症候群などの妊娠合併症のリスクは高いままです。また子宮筋腫や子宮内膜症などの合併妊娠も年齢とともに増えます。当院では卵子凍結のメリット・デメリットをご理解いただいた上で、社会進出を望む女性のライフプランの一つである「将来の妊娠の可能性」となる卵子凍結をご提案しています。