不妊治療の先進医療
自由診療だった頃は医師が患者さまにとって最善の治療や検査を個別に提案していました。しかし、2022年4月に保険適用範囲が拡大され治療の幅が狭くなり、使える薬剤も少なくなりました。
先進医療とは厚生労働大臣が認める高度な医療技術や治療法のうち有効性・安全性の一定基準を満たしているが保険適用対象外(費用自己負担の自由診療)の治療のことです。通常、保険診療では混合診療(保険診療と自由診療を併用すること)は認められていませんが、先進医療の承認を受けた医療技術は保険診療との併用が可能となります。なお、先進医療の治療のために処方される薬剤は保険適用です。
混合診療の場合 全額負担
保険診療と自由診療の併用は原則禁止
先進医療の場合 保険OK
保険診療+先進医療=
保険診療3割自己負担+自由診療全額負担
体外受精治療中の方、体外受精治療を検討されている方は、保険診療・自由診療に関わらず、民間の医療保険に加入している場合『先進医療特約に加入しているか加入していないか』をご確認ください。(不妊治療を既に開始している状態であると新たに不妊治療に対応した先進医療特約に入ることは難しいと思います)
市町村によっては不妊治療の先進医療の助成金制度が実施されています。こちらもあわせてご確認をお願いします。
採卵時の先進医療
ZyMōt(ザイモート)
(先進医療技術名:
マイクロ流体技術を用いた精子選別)
従来の方法と比較して精子 DNA 損傷を極力抑えるようにして精子を選別する技術です。
男性因子が不妊の原因である確率は約50%とされています。
異常を持つ精子が胚発生と生児獲得に及ぼす影響とは?
精子によって卵子に運ばれる父親の遺伝情報=DNAは、母親のDNAと融合して子供のDNAを形成します。生児獲得率に影響する因子は卵子、精子、着床する子宮の状態が強く関連づけられています。もし、DNAに異常を持つ精子が卵子と受精してしまうとその後の胚発生と生児獲得の両方に負の影響を及ぼす可能性があります。DNA異常を持つ精子がART成績の低下を招かないよう治療においてはどのように最適な精子を選択するかが重要です。
■対象
顕微授精で移植可能胚が得られなかった、または胚移植で臨床的妊娠がない方
顕微授精のみ※採卵当日の精子が総運動精子数10万個以上(凍結精子は対象外)
■方法
DNA 損傷の無い精子を選別し、その精子を使用することで胚質の改善に繋がる可能性が指摘されています。マイクロ流体技術を用いた精子選別であるZyMōt スパームセパレーターは精子に損傷を与えることが懸念される化学物質の使用や遠心分離を行わずに運動性の高い機能的な精子を抽出する方法です。
■期待できる効果
- 顕微授精における胚発育や妊娠率・着床率・生産率の向上
- 流産率の低下
■デメリット
- 精子数が少ない場合(総運動精子数が10万個未満)には使用できない
■費用
30,000円(非課税)
※Zymotで精子を処理した場合は運動精子が回収できなくても費用が発生いたします。
(その場合、精子を通常通り洗浄遠心して顕微授精を行います)
上からの様子
横からの様子
よい精子が上に!
PICSI(ピクシー)
(先進医療技術名:
ヒアルロン酸を用いた
生理学的
精子選択術)
Physiologic intracytoplasmic sperm injectionの略で、ヒアルロン酸を用いて生理学的に精子を選別するという顕微授精のための新しい技術です。
通常の顕微授精では、運動性及び形態学的に良好な精子を選別しますが、精子が成熟しているかの選別はできません。成熟した精子はヒアルロン酸に結合する能力が高く、その精子はDNAの損傷や、染色体の異常が少ないことが報告されています。
■対象
反復不成功の方
特に下記の方にオススメです
- 顕微授精を行っても胚発生不良の方
- 胚移植後に反復して流産を認めた方
- 奇形精子の割合が高い方
- 良好胚盤胞が出来にくい方
■方法
顕微授精を行う際に使用するディッシュにヒアルロン酸の含まれる培養液を添加します。
■期待できる効果
- 胚発生率・臨床妊娠率・流産率の改善
ヒアルロン酸は卵子を覆っている細胞などにある成分で安全性が高く体内受精において卵子の透明帯等で自然に行われている選別に近い形で精子を選別することになります。卵にも負担なく行えます。
■費用
30,000円(非課税)
タイムラプス
(先進医療技術名:タイムラプス
撮像法による
受精卵・胚培養)
培養器に内蔵されたカメラによって、培養中の卵を自動撮影する技術。
培養器から取り出すことなく正確な評価が可能となります。
■対象
初回から実施可能
■期待できる効果
- 受精卵にとっての環境変化(pH・O2濃度・CO2濃度・温度変化など)を最小限に抑えることができる
- 受精卵の発育をリアルタイムで観察・比較できることにより、適切な時期に適切な受精卵の凍結判断が可能
- 受精判定がより正確になる(前核の確認)
■費用
30,000円(非課税)
培養1日目
培養2日目
培養4日目
培養5日目
着床の先進医療
子宮内膜は子宮の内側を覆う組織です。月経周期中、子宮内膜は妊娠の可能性に備えて肥厚します。妊娠が起きなかった場合は、子宮内膜が剥がれ、次の月経周期が始まります。胚は肥厚した子宮内膜に着床し、発育に必要な酸素と栄養を受け取ります。子宮内膜の状態が着床に適していない場合は、良好な胚であっても着床できない可能性があります。
胚が子宮に着床する可能性は、「着床の窓」と呼ばれるごく短い時期に高くなります。着床の窓のタイミングは、ほとんどの女性で予想できますが、反復着床不全の女性の30%では着床の窓にズレが認められることが分かっています(わずかに早いか遅い)。これが良好な胚が着床しない原因である場合もあります。ご自分の着床の窓を知り、精度の高いタイミングで胚を移植することで、体外受精での妊娠の成立の可能性が高まります。
ERA(エラ)
(先進医療技術名:
子宮内膜受容能検査1)
世界で唯一、12時間のズレを特定できる着床の窓検査です。
■対象
反復不成功の方(2回以上胚移植を行っても臨床的妊娠がない)
■方法
ホルモン補充周期中、子宮内膜が胚の着床に適していると予想される日に子宮内膜を採取し検査に提出します。
子宮内膜の採取を行うので少量の出血や軽い痛みを伴うことがあります。
採取自体は数分です。
■期待できる効果
- 着床の窓の結果から移植の時期を判断することが可能
■費用
150,000円(非課税)
別途ホルモン補充周期の薬剤費が約2万円かかります。
ERPeak℠ 検査 (イーアールピーク)
(先進医療技術名:
子宮内膜受容能検査2)
体外受精を行う場合、着床の可能性があるのは通常プロゲステロン投与を開始してから5日後です。これをP+5と呼び、通常、医師はこの日に胚移植を予定します。しかし、女性によっては 着床の窓 が P+4 や P+6 のように早くなったり遅くなったりすることがあります。
ERPeak℠ 検査は、子宮内膜が受容可能な時期かを判断するのをお手伝いします。
■対象
反復不成功の方(2回以上胚移植を行っても臨床的妊娠がない)
■期待できる効果
妊娠率の向上
■費用
150,000円(非課税)
別途ホルモン補充周期の薬剤費が約2万円かかります。
EMMA/ALICE検査(エマ・アリス)
(先進医療技術名:
子宮内細菌叢検査1)
EMMA検査とは
子宮内の細菌の割合を調べ、ラクトバチルス(乳酸桿菌)の割合が90%以上であるかを調べる検査です。子宮内にラクトバチルスが90%以上存在すると、妊娠率が高くなると考えられます。また、子宮内の細菌バランスを知ることができ、バランスが悪い場合は抗菌薬をご提案します。
ALICE検査とは
子宮内に慢性子宮内膜炎に関連する10種類の病原菌がいるかどうかを調べる検査です。
慢性子宮内膜炎は、子宮内膜の慢性的に持続する炎症のことで体外受精で複数回良好胚を子宮内に移植しても妊娠しない反復着床不全や流産を繰り返す習慣流産の既往をもつ女性の約40~60%に認めます。ほとんどの場合が子宮内に細菌やウィルス感染が起きているといわれています。ALICE検査を行うことで、この慢性子宮内膜炎の評価ができ仮に病原菌が検出された場合は適切な抗菌薬をご提案します。
■対象
- 反復不成功 (2回以上胚移植を行っても臨床的妊娠がない)
- 2回以上の流産経験がある方
- 細菌性腟症難治症例であると医師が診断した方
- 臨床的に慢性子宮内膜炎を疑う症例の方
■費用
77,000円(非課税)
子宮内フローラ検査
(先進医療技術名:
子宮内細菌叢検査2)
子宮内に存在する細菌叢(さいきんそう)のことを子宮内フローラと言います。子宮内膜のごく一部を採取して、次世代シークエンサーで解析することによりこれまで微量で検出できなかった子宮内の様々な細菌も検出することが可能となりました。なかでもラクトバチルス属の割合が多い人が妊娠しやすいことがわかってきました。検査の結果を参考にして抗菌剤治療または乳酸菌製剤治療を行います。
子宮内の善玉菌ラクトバチルスの割合が90%以上を占める女性と90%未満の女性に分けた妊娠率は、90%以上の女性は妊娠率 70.6%、90%未満の女性では、33.3%という結果でした。
つまり、子宮内はラクトバチルスの割合が多い状態が妊娠にとって好ましいことを示しています。
■対象
- 反復不成功
(2回以上胚移植を行っても臨床的妊娠がない) - 慢性子宮内膜炎疑いまたは難治性細菌性腟症
■検査の流れ
■費用
53,000円(非課税)
子宮内フローラ検査をして、自分の子宮内の環境を
知っておくことが妊活には重要です。
まず検査をして、その結果からラクトフェリンサプリを摂りましょう。
着床・移植の先進医療
子宮内膜スクラッチ
(先進医療技術名:子宮内膜擦過術)
着床前に専用の器具を使用して子宮内膜に小さな傷をつける方法です。子宮内膜に傷がつくと、内膜は修復の過程でサイトカインという物質をたくさん分泌します。サイトカインは組織の成長や接着を促進する物質で、子宮環境の改善と胚の着床を促進する効果があると考えられています。
■対象
反復不成功の方(2回以上胚移植を行っても臨床的妊娠がない)
■方法
胚移植を行う予定の前周期または胚移植周期の移植前に、専用器具を子宮頸管より挿入し、子宮の形状に沿って子宮内膜腔にゆっくりと進め、数回、回転させることによりスクラッチを行います。
チクリとする痛みがある場合があります。
翌周期または同一周期に胚移植を行います。
■費用
14,000円(非課税)
SEET(シート)
(先進医療技術名:子宮内膜刺激術)
SEETの治療準備が必要です。体外受精により作り出された受精卵を体外で5~6日間培養し、得られた胚盤胞は一旦凍結保存しておきます。この際に使用された培養液を、胚盤胞とは別の容器に封入した後に凍結保存しておきます。この培養液の中に、受精卵が成長する過程に排出される伝達物質が含まれています。
移植する周期(凍結融解周期)において、まず予め凍結しておいた培養液を子宮の中に注入します。その2~3日後に、凍結しておいた胚盤胞を1個移植します。
■対象
初回から実施可能
■期待できる効果
- 日本産婦人科学会は、多胎を防ぐ観点から、原則1個の胚移植を推奨しています。
SEET法の最大のメリットは、移植に用いる胚盤胞を1個にすることで、多胎を防ぐと同時に、妊娠率を大幅に向上させることにあります。
胚盤胞のみを移植するよりも妊娠率が向上することが期待できます。
■費用
30,000円(非課税)
二段階胚移植
(先進医療技術名:二段階胚移植術)
胚移植を行う同一月経周期内で、まず、初期胚を1個移植し、数日後に胚盤胞を1個移植する方法。
胚は子宮内膜にシグナルを送って働きかけ子宮内膜の着床環境を整えます。
■対象
- 反復不成功
(2回以上胚移植を行っても臨床的妊娠がない) - 過去にSEET法施行済
■期待できる効果
初期胚で子宮内膜の胚受容能を高め、その後妊娠確率の高い胚盤胞を移植することで、着床率・妊娠率が向上できます。
ただし、同一月経周期内でタイミングは違いますが、2個胚移植をすることになりますので、多胎妊娠のリスクが高くなります。
■費用
100,000円(非課税)
流死産検体を用いた遺伝子検査
みなさまの赤ちゃんが元気にすくすく成長していってくださることを願っていますが、もし今お辛い思いをされている方がいらっしゃるようであれば検査で分かることもあると思います。ご相談ください。
■ これまでの流産検査との明確な違い
・適応範囲が拡大(自細菌の混入や壊死を起こした流死産絨毛組織 (自然排出例など)、凍結した流死産絨毛組織)
そのため、既に保険適用されている「流産検体を用いた絨毛染色体検査」では解析できない状況でも解析ができる可能性があります。
愛知県では、不育症検査に対する
助成を行っています。
先進医療として実施された保険診療適用外の「流死産検体を用いた遺伝子検査」を受けた場合、費用を助成する事業です。
■ 費用
検査代 103,000円
※患者さまのご負担は約43,000円で検査を行うことができます。
■ 助成
1回の検査に係る費用の7割を助成。ただし、上限6万円となります。
■ 対象
既往流死産回数が2回以上の方(過去に1回以上の流産歴があり、今回妊娠で臨床的に流産と診断された方)。
年齢や所得などの要件はありません。
当院は2023年2月1日に、先進医療「流死産検体を用いた遺伝子検査(NGS)」の認可施設となりました。
選定療養の料金
選定療養は、保険治療と併用での治療が可能です。
当クリニックでは、以下の選定療養が実施できます。
医療上必要があるとは認められない、患者さま都合による精子凍結
■ 費用
22,000円