ブログ BLOG

新しい凍結検体の更新手続きについて
(2024年11月1日運用開始)

2024年10月より
メールアドレスのご登録が必要です

治療中の方、卒業された方、
お引越しされた方
すべての患者さまが
(ご夫婦とも)対象です

2024年11月1日より凍結検体(受精卵、精子、卵子)の更新手続きと出産後のアンケート調査のご案内をメールに変更いたします。ご案内はメール配信のみとなり、郵送によるご案内はなくなります。
通院中の患者さま、凍結検体を保管されている方、当院で治療をして妊娠されたみなさまは2024年10月末までにメールアドレスを必ずご登録ください。
またメールアドレスを変更した場合はmaruta-touketsu@maruta-art.comまで必ずご連絡ください。
凍結精子を保管中の方は旦那さまの登録が必要です。
※不妊治療を経て妊娠や流産された場合には日本産科婦人科学会への報告が義務づけられています。
※登録いただいたメールアドレスは個人情報保護規定に則り、上記以外の目的で使用することはありません。

登録方法

受信を希望されるメールアドレスから下記のアドレスにメールをお送りください。
メール本文に診察券番号、お名前(フルネーム)、生年月日をご入力ください。
ご夫婦それぞれご登録をお願いします。
maruta-touketsu@maruta-art.com
後日、登録完了メールを返信しますので確認をお願いいたします。
maruta-touketsu@maruta-art.comからのメールが届くよう、設定をお願いします。1週間経過後も登録完了メールが届かない場合はお電話にてお問い合わせください。

培養室直通 TEL 052-764-0022
(受付時間 月・火・水・金・土 8:30-17:00)

毎年継続・廃棄の手続きどちらも行っていただけない患者さまがいらっしゃいます。当院では患者さま同意のもと保管している凍結検体の廃棄を行っているため、手続きをしていただけない場合は凍結検体を保管しつづけております。そのため保管期間満了日をすぎてから凍結検体の廃棄を申し出ていただいても、患者さまが廃棄するまでにかかった保管費用を当院としてはご請求せざるを得ません。

そのような事態を少しでも減らすために、廃棄希望のタイミングでご提出していただいていた廃棄同意書を事前にご提出いただく方法に変更いたします。新しい保管継続兼廃棄同意書を事前にご提出いただくことにより、保管期限満了日までに継続手続きを行わなかった場合には廃棄する意思があると当院が判断して検体を廃棄させていただく流れとなります。1度保管継続兼廃棄同意書をご提出いただければ再度書類を提出していただく必要はありませんが、保管期限内に継続手続きが行われなかった場合には凍結検体を廃棄させていただきますのでご注意ください。

手続きを行う前に
必ずお読みください